女性和服・着尺
-
染着尺 江戸小紋 貴皇丸
200,000円(税込)
在庫数 1点
江戸小紋の新柄です。 『貴皇丸』と名付けられています。 粒の並びは角通しの様に縦横きれいに並んでいます。 が大小2つの粒が交互に並んでいます。 最初見た時は立体的に見えて何が何だかサ…
-
染小紋 手毬 白地
在庫なし
お若い方向けの染め小紋です。 縮緬の白地に毬の柄を全体に染めています。 七五三の七歳のお祝いに四つ身で仕立てたり 本身で中学生以降のお稽古後やお正月に気軽に着て下さい。 …
-
染小紋 波にうさぎ 黄色地
28,000円(税込)
在庫数 1点
お若い方向けの小紋の着尺です。 黄色地に波に兎の柄が全体に染められたいます。 七五三の七歳のお祝いに四つ身に仕立てられるのもいいですし 本身でお仕立して中学生以降のお稽古事やお正月に気軽…
-
染着尺 茶地 染分け 織縞
80,000円(税込)
在庫数 1点
無地の染着尺です。 染分けになっていますが織り出された縞の巾の違いが 染め上りの濃淡を生み出しています。 織り縞の巾の違いは丁度半分で パッと見は半分の染分けに見えます。 どちら…
-
染着尺 濃地 変り市松に水玉
100,000円(税込)
在庫数 1点
柄名を付けるの大変頭を悩ませました。 細か〜い大小のある長方形を並べ大き目の長方形に並べて 変形の市松模様を作り出しています。 それを規則正しく並べ遠目で見るとぼんやりとした長方形が…
-
板締め絞り 抽象
80,000円(税込)
在庫数 1点
生地を畳んで板で挟んで染料に浸けて解いて 極々簡単に板締め絞りを説明するとこうなります。 その板締め絞りの技法を使って染められた着尺です。 白鼠地に黒で楕円の柄が縦横均等に並んでいま…
-
染着尺 花うさぎ散し
100,000円(税込)
在庫数 1点
名物裂の文様の一つ 花兎文を散らした染小紋です。 何と言うことのない小紋ですがこの様な着物が 実際に着るにはとても重宝します。 地色も鼠でクセがなく色合わせ 柄合わせがとても し易いのです…
-
木版絞り更紗
100,000円(税込)
在庫数 1点
紬地に木版の小紋に一部を絞りで色を抜き その部分に更紗模様を染めた着尺です 見た目よりは大変手の掛かった小紋になります 紬地ですが皺になり難く 単衣にも対応できます 帯合わせが楽しくなる…
-
染着尺 手描き友禅 萩散し
150,000円(税込)
在庫数 1点
手描き友禅による小紋着尺です。 問屋さんの商品分類では型染の小紋と区別して 加工着尺と言っていました。 柄の配置が小紋付けと言うだけで加工その物は 附下と変わらない方法で染めら…
-
染着尺 さざ波 縫締め絞
100,000円(税込)
在庫数 1点
さざ波と名付けられた染着尺です。 横に走る不規則な模様は縫い締め絞りによって生み出されました。 絞り独特の境界線の曖昧さと絞りを解いてみて 初めてわかる柄の全容。 生地も立てしぼに…
-
江戸小紋 暈し入り鮫小紋 共八掛付き
100,000円(税込)
在庫数 1点
江戸小紋の三役の一つ 鮫小紋の暈し染め 絵羽付けです。 袖と裾にぼかし染めが施されています。 下地は紫に染められています。 八掛は共生地に鮫が表と同じように染められています。 金…
-
染小紋 総付け 墨描き秋草花文
50,000円(税込)
在庫数 1点
利休織の生地 鼠色の地色に墨書き風の 秋花草文様が全体に染められています。 空にはお月様が そんなイメージを 抱かせてくれる一枚です。 帯を色々と合わせて見ました。 お月さまの帯…
-
染着尺 蝋纈染よろけ縞
100,000円(税込)
在庫数 1点
蝋纈染による縞の着物です 型ではなく手による蝋置きになりますので よろけの縞になります 約13メートル途切れることなく 同じ間隔で 蝋を置いていくこ作業はチョット想像がつきません それを…
-
上代地 丸取り印度文
100,000円(税込)
在庫数 1点
上代の生地に丸取りで更紗文様を 染めています 何と言っても柄の 楽しさが特徴です 長着だけではなく羽織に仕立てるのもオススメです。 実店舗白札価格 300000-
-
染着尺 裂取更紗
130,000円(税込)
在庫数 1点
紬地に型染めで更紗文様を裂取に 配した物です 型紙を何枚も使った 見た目以上に 手と時間をかけた一品です 塩瀬の染帯 丹波屋の織9寸名古屋帯を 合わせてみました 濃いめの帯で引き締めるとま…
-
リボンテープ 縮緬地
150,000円(税込)
在庫数 1点
縮緬の生地に型染めで疋田の リボンテープを染めています 縦に流れる疋田のテープが 全体にリズムを与え着物に仕立てた時の 面白さを引き立てます 実店舗白札価格 360000- …
-
小紋着尺 ピンク地 流水に橘 梅 桜
68,000円(税込)
在庫数 1点
上品なピンク地に白揚げの流水。 橘 梅 桜が可愛らしく 色取り取りに 染められています。 生地は紗綾型の地紋の綸子です。 七五三の7歳の女の子向けの着尺です。 巾 長さとも大人用の着…
-
小紋着尺 縮緬地 黄色地 風車に吉祥文
68,000円(税込)
在庫数 1点
縮緬の生地に風車が大中小と様々な大きさに 配されています。 その風車の中には 菊 楓 梅 桜 橘 笹 七宝等の 柄が細かく染められています。 少し色合いとしては優しく あまり派手な色は使われて…
-
片貝木綿 無地着尺
20,000円(税込)
在庫数 1点
片貝木綿の男物の無地の着尺で広幅で織られています。 生地幅は1尺4分(やく39・7cm)です。 女性の方のお単衣のお着物としてのご提案です。 柔らかく温かみがあり肌感覚で着用時期はお…
-
紋お召着尺 縞格子
120,000円(税込)
在庫数 1点
紋お召の着尺です お召は江戸時代の12代将軍が気に入って よく着ていた織の着物を将軍のお召し物から お召と呼ばれるようになったようです お召は緯糸に強撚糸を使っていますので 紬とは違うサ…
-
風通お召し着尺 ニタリ変り縞
在庫なし
西陣プライド お召の問屋さんと江戸小紋の型紙を 作られる方との立ち話からこの着物は生まれました。 西陣織は織れない物は無いと仰いますが 江戸小紋の柄は無理でしょう。 いやそんな事はあ…
-
明石縮着尺 中太格子
18,000円(税込)
在庫数 1点
竺仙製の明石縮の着尺です。 新潟の薄物の絹織物『明石縮』とは違って 綿縮の先染め着尺です。 浴衣のカテゴリーとして仕入れたものですが この色合いだと9月に入ってからの普段着として お…
-
明石縮着尺 格子(バーバリー風)
18,000円(税込)
在庫数 1点
竺仙製の明石縮の着尺です。 新潟の薄物の絹織物『明石縮』とは違って 綿縮の先染め着尺です。 浴衣のカテゴリーとして仕入れたものですが この色合いだと9月に入ってからの普段着として お…
-
縞大島着尺 格子
30,000円(税込)
在庫数 1点
京都の紬の専門問屋 『室町の加納』別誂え 鹿児島の南風織物の縞大島です 絣は使わず 染料も化学染料を使い 織機による織です その分価格は抑えられる 色も自由にポップな感じに上がっています 風合…
-
縞大島 太格子
30,000円(税込)
在庫数 1点
京都の紬の専門問屋 『室町の加納』別誂え 鹿児島の南風織物の縞大島です 絣は使わず 染料も化学染料を使い 織機による織です その分価格は抑えられる 色も自由にポップな感じに上がっています 風…
-
縞大島 矢鱈格子
30,000円(税込)
在庫数 1点
京都の紬の専門問屋 『室町の加納』別誂え 鹿児島の南風織物の縞大島です 絣は使わず 染料も化学染料を使い 織機による織です その分価格は抑えられる 色も自由にポップな感じに上がっています 風…
-
縮士乎路 縞
80,000円(税込)
在庫数 1点
単衣に最適な縮士乎路の着尺です 柄は変わり縞で 縞特有の強さは感じられず 柔らかい印象があります 平糸の士乎路紬はふんわりとした感触で 単衣には向きませんが この縮は単衣に最適です し…
-
紬着尺 絣 地紙散し
50,000円(税込)
在庫数 1点
紬地の絣模様の着尺です 多色の地紙散し模様です 最近ではあまり見ない感じの着尺です 全くの普段着の着物です かがり帯い羽織で花冷えの夜のお花見は 如何でしょうか? 紬地ですが竪糸は生糸…
-
秦荘木綿着尺 鰹縞
18,000円(税込)
在庫数 1点
滋賀県の伝統工芸品 秦荘紬の木綿版です 元々 近江上布の技術を活かして真綿の紬糸で 織られた物が 秦荘紬です この着尺は単衣用ですが 夏物と言う訳ではなく 裏を付けずに仕立ててお召頂く…